6件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

宝塚市議会 2021-09-29 令和 3年第 3回定例会−09月29日-02号

生徒を優等生とそうでない生徒に完全に分けてクラス編制をすることは、さすがに差別感情劣等感を生んでしまって弊害が大き過ぎると思います。しかし、科目を限定して習熟度別授業をするだけなら、そのような弊害もあまりないと思います。習熟度生徒個性であって、習熟度別授業生徒個性に対応した合理的な授業であると考えれば、教育の平等の原則にも反することはないと考えますが、いかがでしょうか。  

播磨町議会 2017-03-14 平成29年 3月定例会 (第2日 3月14日)

しかしながら、今回、この法律が制定された背景には、インターネットの普及による誤った情報の拡散や、差別感情の誘発があります。このことから、法律の目的や理念について周知を進めるとともに、インターネットの適正な利用についても啓発を進めてまいります。  以上です。 ○議長(藤原秀策君)  藤田 博議員の再質問を許します。 ○12番(藤田 博君)(登壇)  それでは、再質問させていただきます。  

伊丹市議会 2015-06-15 平成27年第3回定例会−06月15日-04号

まず、ヘイトスピーチに対する市の見解と市民啓発職員研修などの取り組みについてでございますが、議員御案内の京都朝鮮学校での街宣活動など、特定の民俗や国籍の人々を誹謗中傷し、憎しみや差別感情をあおるヘイトスピーチ差別行為であるとともに人権侵害行為であり、決して許されるものではありません。  

姫路市議会 2015-03-09 平成27年3月9日文教委員会−03月09日-01号

◆問   市民アンケートやいろんな調査では同和問題よりも障害者の問題や外国人に対する差別感情、労働の問題などのほうが比重は大きい傾向があるが、教育振興基本計画の中に「同和問題を重要な柱に人権尊重意識の高揚を図り」という表現を使うことで、教育計画に大きな影響を与え、教員研修も同和問題にウェートが占められるのではないかと考える。教員の指導や研修に与える影響について、どのように考えているのか。

西脇市議会 1996-05-21 平成 8年第303回旧西脇市議会定例会(第3日 5月21日)

さらにもう1点、大切なことは、今もなお世間一般にある部落解放同盟は怖いという社会意識としての差別感情を助長して、芽生えつつある運動との連帯に水を差し、部落解放同盟を孤立化させようとする魂胆があるということです。この2点をしっかりと押さえて真実をつかみとってください。」  小見出しに「八鹿高校差別教育」とあります。

  • 1